トップに戻る
いわなの日記 2012年1月1日〜2月29日

◆2011年11月1日〜12月31日



2012年2月29日(水)
 ハプニング続き。
駐車場の更新に必要な車検証が見つからない。車検証を入れていたファイルには、去年の今頃やった車検の明細書だけ入っている。まさかと思いつつ、車検を頼んだ営業所に問い合わせると、何と「保管」してあった! 1年間ほったらかしだったということ。まあ、私も悪いけど、営業所もねえ…。

2012年2月28日(火)
 若者がなぜ大切なのか、わかった気がする。
どんなに粗野で、礼儀知らずで、未熟でも、若者は未来を創る人。だから、伝えねばならないのだ。今まで築き上げてきた文化がどれほど素晴らしいものか、守っていくべきものかなのを…。

2012年2月27日(月)
 生きるとはバトンを引き渡すこと。
これから育っていく若い世代にどんなバトンを引き渡すか、これまで生きてきた世代の一人として責任を感じる。自分の手にバトンが握られているのを感じる。さて、どんなバトンを引き渡そう?

2012年2月26日(日)
 目は正直。
本当にその人のことが好きで「好き」と言う時、目がトロンとしている。本心でなくて「好き」と言う時、目は落ち着きない。たくさんの人に「好き」と言われて気づいた(?)

2012年2月25日(土)
 やさしいK林君にUSBメモリーを借りた。
返そうとして、どこを探してもない。必死で探し、ゴミ箱の中に見つけた。忙しさのあまり、ゴミと一緒にほってしまったようだ。借りたもの、特にUSBメモリーはすぐ返さねばならないと反省。

2012年2月24日(金)
 最悪の仕事ぶり。
我ながら情けない。投げやりな気持ちで終わったら、「1年間ありがとう」と目の前にいたF田君が言った。思わず、「F田君、優しすぎるよ」と言うと「みんなにそう言われる」とのこと。私はまだまだ未熟だなあ〜

2012年2月23日(木)
大切な言葉は一つまだ君が好き
The Beatniks(YMOの高橋幸宏、ムーンライダーズの鈴木慶一の二人ユニット)。タイトルだけで魅力的。マインドマップ講師の倉橋竜哉氏は凹んだ時に聞く定番の曲だそう。こういう曲を集めておくといいかも。

2012年2月22日(水)
 パソコンのキーボードをたたいていると…。
トラ猫のダンちゃんの足がドンと乗った。と同時にインターネットの画面がドンと大きくなった。どのキーボードを押しても戻らない。パソコン通のO野氏に Ctrl キーを押しつつ、マウスのカーソルを動かすと教えてもらう。戻った。感動!持つべき友はパソコン通。Thank you very much, Okuno-san !

2012年2月21日(火)
 今日は絶望した。
深く深く、絶望して、どん底の底が見えた。どん底の底は意外に澄んでいた。とことん絶望したら、あとは一歩を踏み出すだけ。絶望は勇気をくれる。絶望は美しい。美しさに涙がにじむよ。もういいな。仕事をやめられそうだ。

2012年2月20日(月)
 仕事を辞められない理由。
かっこいい大人になって「いわなさん、すごい!」と言われたいから。一人で生きてきたつもりだったが、実は周囲の人たちに励まされ、応援されて生きてきた。その温もりを失いたくないのかも。水をかけ、石を投げる人も多いが…。

2012年2月19日(日)
 他人に期待しない、自分にできることを精いっぱいやる。
これだけで人生は楽しくなる。だから人生は楽しい。あざけり、ひやかし、コミュニケーション不能の職場、ある意味、劣悪な環境をスイスイ泳いでいける達人になれたかもしれない。この1年間、とんでもないチームを任されたことで、私は成長した。

2012年2月18日(土)
 コミュニケーション不足の上司と向き合い。
質問を続けて、やっと本音を聞き出して、この先大変なことに変わりはないけど、希望を見つけたというUさん。えらいなあ〜 またしても、職場のことでへこんでいた私。「あー言われた、悔しい」モードに入っていた。発想の転換をして、私が現状を変える人にならねば。Thank you very much, U-san !

2012年2月17日(金)
 悲喜こもごものバレンタインデー。
M川君は20個以上もらったチョコやらクッキーやらを机の上に広げていた。そのうち2つをY尾さんにくれた。Y尾さんは「くれた女の子の気持ちも考えろ!」と憤慨しつつ食べていた。いわなはバレンタインデーには参加しないけど、こういうエピソードを聞くのは好きだ。

2012年2月16日(木)
 ズボンのホックがはずれ…。
危ないところだった。何か腰の当たりが頼りないなと思っていたら、ズボンがずり落ちようとしていた。あわてて直したが、冷や汗もの。周りは気づかないフリをしてくれた?

2012年2月15日(水)
 NHKラジオ『実践ビジネス英語』の英作文ワークショップ。
3月分テキストに「佳作」として入賞。毎月応募しているもののずっと選外。前回入賞したのは2008年9月なので、3年五か月ぶりの快挙となった。やっぱりうれしい〜

2012年2月14日(火)
 マインドマップトレーニング講座へ。
一日でみっちりマインドマップを描いた。今度こそ定着させたい。最後のテーマは「もし余命一週間だとしたら」と「自分のミッションは」。両方とも描きながら感極まってきた。今度こそ仕事をやめられるかもしれない。くよくよ思い悩むより有意義な人生を!

2012年2月13日(月)
 足が冷たい。
ふと、はるか昔、義母に手編みの靴下をプレゼントされたことを思い出し、タンスの底を探したらあった。使ってなくて新品同然。履くと暖かい。お義母さん、ありがとう!

2012年2月12日(日)
 天然酵母のパン屋風の杜
毎週土曜日、このお店のクロワッサンを買って遅い朝食に食べるのが楽しみだったのに、突然の閉店。残念! でも、クロワッサン好きになったのもこのお店のおかげ。どんな事情があったのか知らないけど、また再開してほ欲しい。

2012年2月11日(土)
 ビーズアート講座。
去年の目標のひとつに「ビーズアートを習う」と決めていた。今年は忘れていたが、こんな講座を見つけた。受けてみようかな。

2012年2月10日(金)
 紙芝居講座の3回目。
講師は紙芝居作家兼壁画家の松井エイコさん。平和の尊さ、文化遺産を未来に語り継こうとする、その語り口が熱い。熱く語ることを忘れていた。周りが冷やかだからこそ、自分が太陽にならないといけないのに…。エイコさん、大好き。

2012年2月9日(木)
 落ち込むことが続く。
精いっぱい「私が太陽」と自分に言い聞かせて、明るく振る舞っているつもりだが、それでも周囲の心無い言動に傷つく。今の救いは私を見るたび、「いわなさん、かわいい」と言ってくれるM川君かも。Thank you very much, Mkawa-kun !

2012年2月8日(水)
 昨日の続き。
望月氏は「感情は愛と恐れしかない」と言う。誰かが「あなたなんか大嫌い」と言った時、本心は「こんな私でも愛して」。恐れは愛を求める叫びだそう。ということは愛こそ全て。誰もが愛して欲しいのだろうか…。ということは愛した人が勝ち。

2012年2月7日(火)
 エネルギー・マスター・セミナーへ。
過去のネガティブな記憶を消し、高いセルフイメージを獲得しようとするもの。心を浄化するために、マイナスの感情を叫ぶ。「仕事いやだ〜、いやだ〜」と叫んでいるうち疲れてきた。ヒーリング音楽は心地よい。主催の望月俊孝氏は宝地図でお馴染み。

2012年2月6日(月)
 ビューティ・エリ子さん退職。
衝撃のニュースだ。「ビューティ」というのは美しいからという理由でつけられたあだ名。50代半ばでありながら30代にしか見えず、奇跡の美貌だった。仕事もこなし管理職にまで昇進していたのに…。先を越された。やるだけのことをやって、潔く立ち去る、エリ子さんらしくてかっこいい。

2012年2月5日(日)
 NHKのドキュメン番組「京都岩村組」。
今村組とは今村克彦さん率いるダンスチーム。今村さんは熱い。「自分が目立ちたいために踊るな。誰かを元気づけるために踊れ」というメッセージにまさに元気づけられる。仕事をするのも誰かを元気づけるため。生きる理由も誰かを元気づけるためだった。

2012年2月4日(土)
 自分が輝くには…。
誰かをうんと愛すればいい。誰も愛せないから苦しんでいた。職場での苦しみの原因は相手している人たちを愛せないことだった。愛したいのに愛せない苦しみ。今日、ふといいところもあるなあ、かわいいところがあるなあと思った。愛せるかもしれない。

2012年2月3日(金)
 TV『徹子の部屋』のゲスト、月丘夢路さん(90歳)。
お美しい。若さと美貌の秘訣は若い男性を好きになることだそう。ダルビッシュ、石川遼、テニスの錦織選手、ブータンの国王まで挙げられ、これは半端ではないと感心した。若さの秘訣は常に恋すること(?)

2012年2月2日(木)
 O野君が The Little Prince (邦題『星の王子様』)を読了。
O野君はまだ15歳。「わからない箇所もあるけど、最後まで読んだ」と満足そう。がんばったなあ。わからない箇所をもう一度、一緒に読むことにした。楽しかった。

2012年2月1日(水)
 頭が動かない。
衝撃的な事実に気づいた。同じ仕事量でも、テキパキ片づけてさっさと帰宅するS田さんの仕事ぶりに舌を巻き、こっそりマネした。S田さんは優秀な人。控え目ながら、言うことは適格。けっこう苦労してきたようだけど、苦労することにより成長し、賢くなったようだ。私はまだぬるま湯にいるのかな…。

2012年1月31日(火)
 偶然つけたテレビにタレントの清水ミチコさん。
コメディエンヌとして、かっこいい。見ていて元気が出る。そうだ、私も見ていて元気が出る人になろう。そう思うことで、落ち込みから回復。イチャモン集団には負けない。人生の目標は人を元気づけることだった。すぐ忘れるが…。

2012年1月30日(月)
 NHK番組『視点論点』を使った同時通訳練習1,100回達成。
達成したのは1月27日(金)。1,000回達成が2010年12月22日(水)。1,000回から1,100回まで1年と一か月かかった。たんたんとやっているだけで、特に大きな進歩は自覚できないけど、継続は力なりと信じよう。

2012年1月29日(日)
 越前敏弥氏翻訳講座へ。
一日のやっつけ仕事で課題文を訳したので誤訳の続出。特にストーリーの要となる箇所を全く読み取れてなくて、オチがわかってなかった。顔から火が出るほど恥ずかしく情けない。翻訳力をつけるには、原書と訳書を比べつつ読むことと多読だそう。がんばろう!

2012年1月28日(土)
 職場の人間関係が悪い。
自分を責め続けていて、はっと気づいた。悪いのは私ではない。私に心開かず、利だけ奪おうとするヤンキー・チンピラ集団。どんな邪険な対応をされようが、毅然としていればこちらの勝ちだ。私がより輝く手伝いをしてくれるわけだ。

2012年1月27日(金)
小林正観さんの「き、く、あの実践」。
すなわち「競わない、比べない、争わない」。これが実践できたら、心は平和だろう。それができない自分が歯がゆくて、また、いとおしい…。「人生の目的は心の安らぎ」(ジャンポールスキー博士)。安らぎへの道は遠いけど、目指そう。

2012年1月26日(木)
 マインドマップトレーニング講座。
に申し込み。値段が高いから躊躇していた。背中を押したのはH田さんの「いわなさんが講師になったら、いわなさんから教えてもらう」とのことば。マインドマップは上手ではないけど大好き。上達したい。行けるところまで行ってみよう。ここにM.M.の父、トニー・ブザンの動画。

2012年1月25日(水)
 なぜ仕事をするのか。
という問いに対する答えは、余力があるかどうか。余力がない状態が続いていて、限界だった。もうやめてもよかったのだ。今は余力が出てきた。職場に過剰適応している気もするが、以前ほど思い詰めなくなった。いやなことがあっても、自分を癒すことができるようになった。きっかけは競うのをやめたこと。私は私の世界を行く。

2012年1月24日(火)
 セラピスト石井裕之氏ブログ。
しばらく更新されてなかったが、最近再始動されたようだ。心が落ち込んだ時、石井氏のブログを読み、その叱咤激励によって救われた。言葉はキツイけど、がんばろうという気にさせられる。また檄を飛ばして欲しい。

2012年1月23日(月)
 うつになりそうな時のおまじない。
アンデルセン原作の紙芝居「おかあさんのはなし」より、おかあさんのせりふを思い出そう。「どんなつらい一生でも生きていることはいいこと。つらい悲しい目に遭えば、きれいな歌やお話を作って、人を慰めるでしょう」。心強く生きたい。

2012年1月22日(日)
 紙芝居セミナーへ。
アンデルセン原作の「おかあさんのはなし」を実演する。感動的な話なのに、声色を使い過ぎて、笑いを取ってしまった。でも紙芝居は面白い。宮澤賢治原作の「ゆきわたり」もよかった。ついに、自分に合った世界を見つけた気がする。

2012年1月21日(土)
 2012年は新しいパソコンとともに始動。
旧パソコンからデスクトップのデータを移し、HPビルダーは新たにインストールし、FTPはSota氏の無料サイトからダウンロード、itunes もダウンロード、メール設定が完了して使えるようになった。こう書くと簡単そうだが、パソコンデータのお引越しは億劫でけっこう大変。

2012年1月20日(金)
 今月の日経新聞の「私の履歴書」。
元イギリス首相のトニー・ブレア氏が書いているので楽しみ。ブレア氏は首相になった時はとても若々しくて、スピーチ上手、ファンだったのに、だんだん支離滅裂になり、引退する時は憔悴して老けていた。彼の心の葛藤を思う。

2012年1月19日(木)
 幸せとは…。
「目の前のことに集中して、全力でそれに取り組んでいる時」とマインドマップ講師、倉橋竜哉氏。逆に、それほど幸せじゃない時は、たとえ目の前に人がうらやむような素晴しい状況があっても、別のことを考えたり、違うことに意識を取られている時だと言う。これで自分の幸せ度をチェックすると80点。「いろいろあったけど、精一杯のことをやった」と思える。でもクタクタだ。楽なのと幸せとは違うのか。

2012年1月18日(水)
 お正月にじっくり自分と向き合い…。
やっと本来の自分が顔を出した。壮絶な忙しさとつまらない対抗意識に惑わされ、本来の自分を見失っていた。本来のピュアな自分に戻ろう。人に尽くし、人柄よく、努力家で、忍耐強く、聞き上手で、心穏やか、笑顔を絶やさない、そんな自分に向かって再出発だ。

2012年1月17日(火)
 プロの通訳者 I 田さんより年賀状。
「またご一緒できるのを楽しみにしています」とあり、うれしい。 I 田さんはトップレベルの通訳者。「人柄がよさそう」というだけで私を国際会議の同時通訳のパートナーに選んでくれた。あの時の熱気を思い出す。そうだ、I 田さんに連なっていけるように、人柄を磨こう。

2012年1月16日(月)
 仕事について。
ビジネス感覚を応用する。「どのくらい売れるんだろう」とぼんやり思うのでなく、「この商品ならこのくらい売れるはず」と見当をつけ、予想と実際との差を見る。これがビジネス感覚。これで売り上げをコントロールできるようになるそうだ。これを仕事に応用する。ある企画を打ち出す場合も、結果を想定して、実際との差が縮むように心がけると面白くなる気がする。つまり積極的に手を打つ!

2012年1月15日(日)
 久しぶりにウクレレ漫談。
小学生たちの前でお正月ネタを披露する。出来はイマイチだったが、あとの充足感は大きい。たった5分そこらの舞台のために2時間かけて準備。何て贅沢な時間だろう。久しぶりに心が潤う。やっぱりお笑いもがんばろう!

2012年1月14日(土)
 英語リスニング力向上について。
気に入った映画を100回以上見る、100回作戦でいってみよう。昨年はお気に入りの映画『ユーガット・メール』を1回見た。今年は月一回以上見る。CNNは好きだった「ラリー・キング・ライブ」が終わり、遠ざかってしまったが、まだ好きなキャスター、アンダーソン・クーパーがいる。好きなドラマ『ビバヒル』もついつい気力が萎えて日本語吹き替えで見ていた。今年は英語で!

2012年1月13日(金)
 最後の課題は英語の原書読み。
昨年読了した原書数は4冊。一昨年の1冊よりマシだが…。今年冊数が増えたのは、2月の多読セミナーで酒井先生のレクチャー「文法を忘れなさ〜い」のおかげもある。今年は8冊以上が目標。対策は、夜の8時から降に読書タイムを設ける。

2012年1月12日(木)
 NHKビジネス英語の英作文ワークショップ課題。
去年は毎月必ず応募したが、一度も入賞に選ばれなかった。今年は2回以上選ばれるのが目標。まず、見直しをしっかりする。できれば英文を筆写。筆写が無理でも、指摘された表現を暗記し、英語感覚を磨く。

2012年1月11日(水)
 去年からの課題に英語輪読会ブログ。
月一回英語輪読会をし、その課題の単語リスト、要約、感想などを載せている。その直後は記憶が鮮明でも、日にちが経つと忘れる。経済関係の記事が多いのに、全く経済通になっていない! 対策は何回も見直しすること。書きっ放しはもったいない。

2012年1月10日(火)
 長野茶屋オフオフ
昨日の続き。中津先生について何か手がかりがないものかネットを調べていたら、見つけた。知り合いのようだ。最寄駅も2つ目と近い。行ってみよう。

2012年1月9日(月)
 中津燎子さんが亡くなられていた。
昨日書いた「今年の抱負」の12番目、中津さん主催の「英語スピーチ探検隊に入る」。行動に起こそうとネット検索したらまさかの訃報記事。昨年の6月15日に亡くなられていた。享年85歳。力が抜けた。もっと早く動いたらよかった。無念だ。ご冥福をお祈りいたします。未来塾は存続のよう。

2012年1月8日(日)
 英語関係の今年の抱負:
1.英語うんちく力アップ(語源本、松本本など)。
2.英語読解力アップ(竹岡本、文法本など)。
3.英語運用力アップ(聞きやすい通訳、読みやすい翻訳)。
4.英語多読、一人原書を読む会復活、月一冊読了目標。
5.NHK英作文ワークショップの課題を暗記、筆写。
6.好きな映画『ユー・ガット・メール』を100回目標に見る。
7.CNNのアンダーソン・クーパーの番組を見る。
8.好きなドラマ『ビバヒル』を英語で見る。
9.英語学習メルマガ発行。
10.8月、イギリス人Jさんのお墓参り、Jさんの好きだったつじあやのを聴く。
11.同時通訳練習100回以上、社説音読50回以上。
12.中津遼子さん主催の「英語スピーチ探検隊」に入る。
13.翻訳グループアップルを手伝う。
14.ビジネス書を一冊翻訳する。
15.ドラゴン松の遠吼え(松本道弘氏ブログ)を読む。
16.越前敏哉氏翻訳セミナー(1月28日(土)など)に参加。
17.NHKニュースで英会話CNNのA.C.ブログなどを見る。

2012年1月7日(土)
 今年の抱負を考えた。
1.自分の頭で考える1%になる。
2.自分中心で生きる(他人に振り回されず)。
3.1日1枚マインドマップを描き、講師(2月12日(日)にも講座)になる。
4.ホメオパシーの勉強を続ける。
5.対話力、質問力向上、カードセッションする。
6.ウクレレ、紙芝居、腹話術練習。
7.脳開発(MM、フォトリーディング、問答、英語学習など)。
8.減量、見た目アップ、おしゃれ、ガーリッシュで年齢不詳のかっこいい大人になる。
9.ファンクラブ結成。
10.衣類、本、荷物整理、もっと身軽に。
11.お金を愛し、投資を学び、お金の流れをよくする。
12.ベランダをきれいに、ミニガーデニングの手入れ。
13.見晴らしのいいオフィスと京都の古い家を手に入れる。
14.スマートフォンを買う。
15.大量に読書し、脳を鍛え、世界を広げる。
16.1月の草間彌生展、3月の村治佳織ギターコンサートなど月に一度はアートの日を作る。
17.内田樹氏ブログを読む。
18.眼トレーニングし、視力回復。

2012年1月6日(金)
 昨年がんばったことを箇条書き。
1.1月、パソコン買う。
2.1月、職場でウクレレ・デビュー(自作の応援歌を披露)。
3.2月、多読セミナーに行き、メーリングリストに参加。
3.3月、超字幕シリーズの『ユー・ガット・メール』を見る。
4.4月、ホメオパシーの学校に入学。
5.5月、腹話術セミナーに行く。
6.7月、フォトリーディング再開。
7.8月、MP3の使い方わかる。
8.8月16日、イギリス人の友人、Jさんが亡くなり、弟さんにメール。
9.6月〜、問塾、魔法の質問認定パートナー講座に数回行く。
10.12月、マインドマップセミナーに行き、MM再開。
11.高校時代の友人、Kさん、元同僚、K多さんと再会、関係修復。
12.おしゃれに目覚め、ヴィアジョ・ブルーの服、アクセサリーを大量に買う。
13.I 塚さんに勧められ、美脚シューズを買う。

2012年1月5日(木)
 去年の振り返り続き(英語学習について)。
1.NHK教育TVの『視点・論点』を使った同時通訳練習は85回。一昨年は110回。放送が朝4時20分からになり、起きれないこと多く、回数減る。
2.社説の音読始める。
3.NHKビジネス英語講座の英作文ワークショプは毎月応募。入賞0回。
4.翻訳グループ・アップルを2回手伝い。
5.枝廣淳子氏の翻訳道場、越前敏哉氏の翻訳セミナーに行く。
6.英語輪読会に参加、輪読会後はブログを書き復習。
7.原書は The Alchemist など4冊読了。Collapse は読書中。
8.外国人生活相談通訳、留学生フィールドワーク通訳する。

2012年1月4日(水)
 去年の振り返りの続き。
早朝ジョギング&ウォーキングに出かけた日は365日中、80日。一昨年は102日。やや億劫になった。体力の衰えかも。せめて100日は越えよう。仕事以外で出かけた日は80日。一昨年は115日。これはこのくらいで妥当。

2012年1月3日(火)
 去年の振り返り。
マイナス面としては「うつとの闘い」「仕事を辞めるか続けるかの葛藤」「壮絶な忙しさ」「他人の言動に振り回され自分を見失い気味」「英語に集中する時間不足」「1月、ウクレレ教室やめる」「2月、お笑い福祉士講座断念」。

 プラス面としては「キレるのが減った」「自分はこれでいいと思えるようになった」「聞く能力があり、ホメオパスに向いていると言われた」「家族、友人のつながりを実感」「マインドマップ再開」「問答を学ぶ」。A隈氏に教えてもらった漫画『ワンピース』を全巻読了。

2011年1月2日(月)
 ドラゴン松の遠吼え。
「英語道」でお馴染みの松本道弘先生がこんなブログを作っていた。刺激的で面白そう。なまった頭に喝を入れ、脳内の英語の回路を取り戻そう。松本先生がお元気でよかった。

2012年1月1日(日)
 お正月はまったりと。
朝起きて、まったりとコーヒーを淹れ、まったりと新聞を読み、まったりとジョギング&ウォーキングに行き、まったりと朝風呂に入り、まったりと昼寝し、まったりと新年の誓いを立てる。去年の暮れまでの超多忙の日々が嘘のよう。こんなゆるゆる感が好きだ。

トップに戻る